国分寺市で注文住宅、理想の家が建てられるおすすめ5社はこちら!【見学会情報あり】
国分寺市で理想の注文住宅を実現する工務店を探すため完成見学会に行ってきました!
公開日: |最終更新日時:
納得の価格が魅力の住まいの友和に資料を請求し、完成見学会に行ってきました。その感想を夫目線でお話します。国分寺市でこだわりの注文住宅を建てたい方はぜひチェックしてください。
納得の価格が魅力の住まいの友和に資料を請求し、完成見学会に行ってきました。国分寺市でこだわりの注文住宅を建てたい方はぜひチェックしてください。
国分寺市で注文住宅を建てたい!場所が決まって次に考えたのはどの工務店にするか。なぜ工務店かというと、私は叔父に大工が二人いて、両親が色々と口を出しながら実家を建てていたのを横から見ていたから。やっぱり距離感は大事だよね。工務店には大手にはない良さがあるし、距離感が近い感じがしていいんだ。
もともと東京出身じゃないから土地勘もないし、頼りになるのはインターネット。国分寺市がエリア内の工務店を探していて出てきた工務店のひとつが「住まいの友和」。人生40年生きてきたけど、まだ子供もいないし、独立したい夢もあるし、改めて妻と「夢」について話そうと思ったんだ。妻はやっぱり「納得の価格」に惹かれたようだけど(笑)
着工後のプラン変更を堂々とOKと言ってしまうところもすごいよね。
たくさんの資料が入っていたんだけど、おっと思ったのは、「標準仕様書」と「住宅設備 詳細仕様書」。標準仕様書については、二階建の建物を想定した、坪単価や構造、木材の種類、断熱工事に使う材料、外壁から建具、電気設備、什器、内部仕上げ方法などが記載。また、住宅設備 詳細仕様書にはユニットバスや内装(鏡やタオル掛けまで!)、キッチン、洗面台などの定価から販売金額までが詳細に記載してある。私たちに包み隠すところはありません!という姿勢がすごく感じられるよね。妻はこれが一番興味があったみたい。
「太鼓判」と大きく書いてある冊子には、施主さんが書いたであろう手書きのコメントが。木の家が良かった、限られた予算で納得のいくものができた、などの声が多かったように思う。
標準仕様がまずあり、そこからお客様の希望を聞いて変更を加えていくような方式なのかな?ただ、やっぱり大手なら追加料金をどんどん追加されそうなオプションが住まいの友和では標準に組み込まれるみたいで、限られた予算でも素材にこだわった注文住宅が建てられるように感じた。
どのような進め方をするのか気になるので完成見学会を予約した。
住まいの友和の完成見学会では、メールでやり取りをしていた担当者の方がつきっきりで案内。
各社色々な保証があると思うけど、住まいの友和が提示するのは「60年住宅」60年住める家を提案してくれている。
また、原価が高くなるにも関わらず、グラスウールではなく羊毛のサーモウールを使ったり、防蟻(ぼうぎ)についても、そもそもシロアリが嫌う檜を壁内に使い、念のための防蟻剤もホウ酸を使ったりなど、見えないところにとても力を入れている。
ドアからクローゼットのドアまですべて無垢材が標準仕様。手袋の上からでも触ると無垢材の手触りと温かみが伝わってくる。床などは無垢材だと冬でも裸足で大丈夫とのこと。傷のつきやすさと悩ましいところだけど、ペットなんかがいなければ大丈夫かな。
クローゼットのドアなど万が一反ってきたりするかもしれないとのことで、1年間は随時メンテしてくれるとのこと。それでも反ったことはないらしいけど。
住まいの友和の場合、標準で選べる建具や水回りの製品がすべて標準仕様書に掲載がある。この中とは違うものを取り入れたい場合は、標準仕様からその費用を引き、取り入れたいものの金額を追加してくださるとのこと。
これ結構すごいことで、大手の場合は、標準金額に単純に「追加」されることも多くあると聞いている。その「追加」される金額も定価の場合もあったりするらしい。住まいの友和さんは、卸価格とまではいかないものの、標準仕様と同じパーセンテージだけしか発生しないとのこと。信頼できる感じがするよね。
この標準プランからやっぱり夢が膨らんで、今回の施主さんは壁をクロスから漆喰にされていたり、部屋の入口をアーチにされていたりと、手を入れていた。
大体追加で100万円くらい変更されることが多いとのこと。
大きな買い物をすると数万円が微々たるものに感じてくるけど、これだけきっちり文書化してくれたらひとつひとつ、やり過ぎていないかなど考えることができるからいいよね。
家を作るには最低4ヶ月かかって、最初の2ヶ月は主に打合せ。次の2ヶ月は現地で色や何をどこに設置するかを決めていくそう。大手だと机上ですべて決めてしまうけど、やっぱり実際に中ができてこないとイメージは決められないだろうという配慮。
そんな風に手を掛けているから、年間50棟に制限しているんだって。
最寄りの営業所から1時間で行ける距離でしか対応しないのがポリシー。
納得の価格、の理由がよくわかった。